スマートフォン専用ページを表示
あなたのスタイルの尺八演奏を応援します。
尺八ぐぐっと上達塾
記事一覧
057:六寸と八寸の識別
056:竹製尺八の手入れ・取扱い
055:上達の条件
054:座右の音盤(その1)
053:スイートスポットを探る
052:初学時に竹管は必要か
EX02:箏弾きのための尺八検定
051: 演奏家としての素質
050: 音量リミッターの解除
049: 表現力豊かな演奏とは
EX01:尺八検定
048:小指の遣い途
047:調子の悪い日の対処法
046: 露切りを通す必要性
045: 尺八の、どこが面白いのかわからない
044: 尺八奏者のための五線譜読解4-繰り返しの基礎知識
043: 尺八奏者のための五線譜読解3-小節の基礎知識
042: 尺八奏者のための五線譜読解2-特殊な音符とその長さ
041: 尺八奏者のための五線譜読解1-音符を知る
040: 後輩に何か教えたい
039: 暗譜ができない
038: 玉音ができない
037: ビブラート(ユリ)について
036: 呼吸のトレーニングについて
035: コロコロができない
034: 楽譜が間違っている?
033: 音量を小さくすると、音が汚くなる
032: 弱く吹くと音程が下がる
031: 音量を調節できない
030: リズムを体でとってはダメか
029: 家では吹けない
028: 尺八を初めて購入する
027: 正座が苦手
026: 粋(いき)な演奏ができない
025: 唇の形がみんなと違う
024: 大勢での演奏は是か
023: 親指が痛い
022: 指が動かない
021: お手入れの方法がわからない
020: 尺八なんていらないのか
019: 音程がよくわからない
018: 才能がない
017: 尺八とは、隠語じゃないか
016: メリ音がうまく出ない
015: 舞台で緊張してしまう
014: 五のヒがしっくりこない
013: ピッチが合わない
012: 長時間吹き続けると、音が鳴らなくなる
011: 合奏時、走る
010: 音をのばさないといい音にならない
009: 五線譜が読めない
008: 長く息がのばせない
007: 一向にうまくならない
006: 練習しようとする意欲が湧かない
005: 7孔尺八は邪道か
004: 音が美しくない
003: 古典がつまらない
002: ユリ(首ふり)ができない
001: 音程が合わない
検索ボックス
RDF Site Summary
RSS 2.0
タグクラウド
尺八凜童塾TOPへ
<<
043: 尺八奏者のための五線譜読解3-小節の基礎知識
|
TOP
|
045: 尺八の、どこが面白いのかわからない
>>
044: 尺八奏者のための五線譜読解4-繰り返しの基礎知識
只今執筆中.....
Copyright(c) 2005 OFFICE RINDO. All Rights Reserved.
posted at 2006年07月01日 03:21 |
Comment(3)
|
尺八
この記事へのコメント
私は、母がお琴を弾いているので、尺八のパートを自分のフルートで吹いて合奏したいと思っています。『篝火』を先ず初めに合奏できたらと思います。野村正峰の曲とかも好きです。
それで、お琴の楽譜についている尺八の楽譜(たぶん都山流で書かれている)を五線譜に直したいのです。
尺八の楽譜の記号(?)が、ドレミ…のどれに当たるか等、知りたいので、どうか宜しくお願いします。
Posted by mint at 2007年07月21日 21:44
既刊の五線譜の使用をお薦めします。
野村正峰先生の「篝火」は、私の手元にある箏の公刊縦譜(正絃社)には、巻末に尺八(フルート)の五線パート譜が収録されています。
私のものはだいぶ古いので、版が変わっていなければよいのですが。正絃社のホームページから直接注文できるようです。或いはお近くの和楽器店にも置いてあると思います。
他にも尺八パートの五線譜は、探せば多くの曲で存在しています。
それでも都山譜を解析されたいという場合のために、こんなものを作ってみました。
http://www.office-rindo.com/tmp/sample.jpg
急ごしらえですので厳密さに大変欠けている一覧表であることをご承知の上でご利用ください。
Posted by 佐藤凜童 at 2007年07月22日 01:27
早速回答いただきありがとうございました。
色々な曲に挑戦していきたいと思います。
お琴の楽譜に小さく書かれている尺八パートを五線譜に直してみます。
いつか琴や尺八と一緒に演奏してみたいです。
Posted by mint at 2007年07月27日 10:22
コメントを書く
お名前:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
それで、お琴の楽譜についている尺八の楽譜(たぶん都山流で書かれている)を五線譜に直したいのです。
尺八の楽譜の記号(?)が、ドレミ…のどれに当たるか等、知りたいので、どうか宜しくお願いします。
野村正峰先生の「篝火」は、私の手元にある箏の公刊縦譜(正絃社)には、巻末に尺八(フルート)の五線パート譜が収録されています。
私のものはだいぶ古いので、版が変わっていなければよいのですが。正絃社のホームページから直接注文できるようです。或いはお近くの和楽器店にも置いてあると思います。
他にも尺八パートの五線譜は、探せば多くの曲で存在しています。
それでも都山譜を解析されたいという場合のために、こんなものを作ってみました。
http://www.office-rindo.com/tmp/sample.jpg
急ごしらえですので厳密さに大変欠けている一覧表であることをご承知の上でご利用ください。
色々な曲に挑戦していきたいと思います。
お琴の楽譜に小さく書かれている尺八パートを五線譜に直してみます。
いつか琴や尺八と一緒に演奏してみたいです。